今年から活動再開なので、ブログも週一くらいで更新します。たぶん。
正直ほとんど読まれることのない文章と思いますが、これは "ライフワーク" とか "精神鍛錬" みたいなもんです。
昔、とあるお寺のお坊さんが魚のいない池に釣り糸を垂らしていて、それを見た小僧さんに「そこは魚がいないので釣れませんよ」と言われたところ「これが "禅" というものなのです」と言ったらしいですが(検索しても出てこなかったので詳細不明)、それに近いものがあります。
これと似たことを音楽家は日常的に経験しています。
例えば「一切公開しない音源を作り続ける」とか「人前で演奏しないのに楽器の練習する」など、音楽家以外からするとまるで無意味に行為に見えますが、そうではありません。
もちろん「いつか音源を公開する日のため」とか「人前で演奏する日のための練習」という理由の方も多いでしょうけど、実際のところこの無意味とも取れる活動を楽しんでいる方がとても多いのです。 おおよそ "趣味" ってそういうものなのでしょうけど。
"禅" とは「精神統一して真理を追究する」という意味のサンスクリット語 "ディヤーナ" の音訳だそうですが、この一見意味の無さそうな活動はまさに禅そのものです。
現代の行き過ぎた資本主義社会ではそういった非営利な非公益個人活動は非とされる傾向にあって、安直に「これはよくないことなんじゃないか」とか「こんなことしていてはいけない」などと否定的結論に達してしまいがちです。
でも、人生ってそれだけだと何だか悲しいな、と誰も読まないブログを書く不肖Chiquewaなのでした。
では。
0 件のコメント:
コメントを投稿