その他

ひと言

★ カラオケのmp3は上のタブ「KARAOKE」ページに置いてあります!★
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月27日月曜日

The Way You Look Tonight

 また楽曲動画を投稿しました。


The Way You Look Tonight / SynthesizerV Mai

[ニコニコ動画]

[YouTube]

 

珍しくカバー曲です。

 これまで歌もの(ボカロ)カバー曲は『A Foggy Day / 巡音ルカ』くらいしかなかったかな。 それにカバー曲といっても先述のものもそうですが ジャズスタンダード曲 と呼ばれる1900年代前半の曲ばっかりです。

 不肖Chiquewa も ぱんだっち も元々ジャズ畑出身ですので、楽曲にはどうしてもジャズの要素が入ってしまいがちなので、カバー曲といえばジャズスタンダードになっちゃうんだな。 (そもそもボカロ活動を始めたのもジャズの普及が目的だった)


 この曲は1936年(昭和11年)に公開された『Swing Time(有頂天時代)』という「ダンスの神様」と呼ばれマイケル・ジャクソンにも多大な影響を与えた20世紀最高のミュージカルスター、フレッド・アステア 主演の映画の挿入曲で、この曲で1936年のアカデミー賞・最優秀オリジナル歌曲賞を受賞しています。

 ジャズスタンダードという一連の楽曲群は フレッド・アステア 主演の映画の音楽を集めたものなんじゃないか?というくらい、この人の映画の音楽がジャズではよく演奏されます。


フレッド・アステア


 今回のシンガーは巡音…ではなく、"SynthesizerV Mai"

 我がSasakama Studioでは、このデータベースのパラメーターを極端に弄った通称 "ブラックまいちゃん" として割と重用してまして、割と前からテストを繰り返していました。 試行錯誤を繰り返し、あらゆる手法でデータを生成し続け幾年月…遂に一つの完成形を迎えたのがこの楽曲。

 ジャズスタンダードを歌うのはボーカリストの実力が問われるので、特に実力派シンガーは一昔前までこぞってやってました。 最近だと レディガガ とか。 日本でも1990年代くらいに 坂本冬美 や 桑田佳祐、椎名林檎 とかがスタンダードを歌ってた気がします。

 なので、ブラックまいちゃん の実力をご披露するのにジャズスタンダードがぴったりだったわけだ。

 個人的には予想以上の出来で、これなら立派にオリジナル曲を歌わせることができるなぁ…と感慨に耽っていました。 いずれはこの ブラックまいちゃん が歌うオリジナル曲も発表する予定ですので、ご期待くださいませ。


    そういや偉そうにジャズジャズ言いつつ、思い切りR&B、ブラックコンテンポラリー風にアレンジしちゃってますね。 次のテストではめっちゃジャズにします。

 ちなみにこの曲は今年発表予定の初のインストアルバムにも収録予定なので、そちらもご期待くださいませ。

では。

2022年4月18日月曜日

テレビ

 桜も散って夏を思わせる陽気になったと思えば、急激に気温が下がったり、体調管理が難しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。



 不肖Chiquewa&ぱんだっち の家には、地上波・BS放送を観られるテレビがありません。
 別に 「NH○の受信料を払いたくない」とか「テレビなんて時代遅れだぜ」などのイキった理由じゃなく、単にアンテナケーブルを繋ぐのが面倒なだけなんだけど。

 時々「ニュースとか観られないと不便じゃない?」なんて言われますが、ネットニュースのヘッドラインを眺めて興味のあるものだけ詳細を見る方法で問題もないし、そもそもよく分かんないおじさんの感想とか聞いてても時間が勿体ないだけだし、タレントさんにもあまり興味ないし・・・老い先短い身として、時間は有効利用しないとね。


 その代わりネット環境はそこそこ充実してて、そこそこ速いプロバイダに替えました。 担当のお兄さんが言うには、「けっこう速い」そうだw

ネットワークのスピード
幾つか速度計測をして、下りの一番速いとこと遅いとこ


 そんな環境ですので、テレビは「配信サービス視聴機」と化しています。

 10年くらい前のごく普通のシャープの安いテレビのHDMIに "Amazon FireTVstick" を挿してるだけなんですが、FireTVstickのリモコンのホームボタンを押せば自動的にテレビの電源が入ってホーム画面が表示されるので、ほぼスマートテレビです。 もはやテレビのリモコンは必要ないので、片付けてあります。

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー


 テレビを一番活用するのは趣味のサッカー観戦。ヨーロッパの試合は深夜が多いのでオンデマンドの方が便利だし、今時あらゆる試合がネット配信されてるので特に困らんのです。 そもそも、国内一部リーグや代表戦を地上波放送してないってのがどうかって思いますが。

 今は"スペインサッカー・リーガエスパニョーラ"と"欧州チャンピオンズリーグ"が観られれば十分なので、"WOWOW(オンデマンド)"。 テニスのATPツアーや映画、音楽ライブ、アニメまで観られて税込月\2,530。スポーツ専門の "DAZN" よりもお安い。

 欠点は、最近アップデートされたアプリがクソ仕様イマイチなことくらいかな。せめてシークくらいまともに出来るようにしておいて欲しかった。(要望提出済)

WOWOWオンデマンド


 もう一つの趣味・自転車ロードレースは、"グランツール" などの観たいレースの時だけ "J-Sports(オンデマンド)" に加入してます。
 お値段は1競技だけの単一コンテンツ契約の割に少しお高い(月額\1,980)ですが、まぁ年に2ヶ月だけとかだし。(3週間も続くレースをそんなに沢山観られない)

【公式】J SPORTSオンデマンド|いつでもどこでもスポーツを楽しもう。


 あと、よくAmazonでお買い物をするからAmazonプライムに加入してるので、"Amazon Prime Video" でアニメなら結構観られます。送料無料、音楽まで聴けて、月額\500。

 それでも足りない時はDoCoMoの "dアニメ" に加入して、お目当てのを観てます。 観切れないほどの膨大な数の作品があって、それでも月額\440とかなりお値打ち。

dアニメストア|入会不要の無料作品もあるアニメ見放題サイト!

Amazon.co.jp: Amazon Prime


 "Netflix" とかは人気あるみたいだけど、少し高いかなぁ・・・よほどお目当てのものがあれば別なんだろうけど、今のところ "WOWOW" と "Amazon PrimeVideo" と "dアニメ" でほぼ事足りてます。

そういや、今年のワールドカップは "ABEMA" で全試合無料生中継するらしいので、要チェックかな。

ABEMA | 無料動画・話題の作品が楽しめる新しい未来のテレビ


 それから、最近初めて加入して良かったのが "Disney+"
 その名の通りウォルトディズニーが運営する配信サービスなんですが、新旧ディズニー作品はもちろん、マーベル、スターウォーズ、ナショナルジオグラフィック、ほんの少しですが日本のアニメまで観られます。
 財力にモノを言わせた人気コンテンツの出血大サービス。 これだけ揃えて税込月\990ってのは…さすが世界のディズニー。

 そもそもはビートルズのドキュメンタリー映画『Get Back』を観るために加入したんだけど、観終えてからは映画ばっかり観てます。

 あ、Disney+のアプリも少しだけクソ仕様で、再生する度にブルートゥース・スピーカーが切断されやがります。 今のとこ発生するのはAnker製の "SoundCore2" だけで、ソニーとかは大丈夫みたいですが、直せるなら直してほしいですね。要望出しとこ。

【公式】Disney+(ディズニープラス)


 気付いたらただの宣伝みたいになっちゃいましたが、こんな感じで「限られた時間を有意義に、観たいコンテンツだけど観る」という視点でテレビを利用しています。 会社員の方とかだと話題作りのために観るとかもあるから、こういうスタンスは少し難しいのかも知れませんが。

では。

2018年11月2日金曜日

ボマス41へ向けて②:パンダ大作戦(2014)

前回の『ODYSSEY』に続き今回もコラボ作品のパンダ大作戦

パンダ大作戦 - ぱんだっち with Chiquewa (2014)

【クロスフェード動画】



ぱんだっちと二人で「もしもこのアルバムがウケたら、もうボカロでやり残したことはない!一片の悔いも無し!」って思ってましたが、案の定ウケませんでした。(なので今も続けてる)

ま、こんな内容のアルバムは、今が旬の人気ミュージシャンが出したとしても大爆死するでしょう。

そう、それはまるで、1990年代にアルバムが大ヒットして、ファン待望の次のアルバムで大爆死した小沢k・・(略




関係ないけど、個人的には「大爆死アルバム」って好きなんですよね。

勘違いしたプロデューサーが「飛ぶ鳥を落とす勢いの今なら、何出したって当たるぜ!」とばかりにミュージシャンに好き勝手なモノを作らせて・・・って作品に大爆死が多いのは想像に容易いのですが、、「大衆迎合に反する作品が多い」ってだけかも知れませんが。



アルバムタイトル曲(?)ぱんだっちの『すーぱんだのテーマ
0108-音屋-のちぃさん作・渾身のPVが素晴らしい

あ、別にこのアルバムが大爆死アルバムってわけじゃないですよ!

だって、そこそこは受け入れられましたしっ(プンプン



不肖Chiquewa作『Hide And Seek
この動画も 0108-音屋- のちぃさん作で、超可愛いお気に入りPVなのです

それはさておき、このパンダ大作戦のコンセプトは「1960年代スパイ映画のオマージュ・仮想サントラ」です。
別にそういう映画に詳しいわけでもなんでもありませんが、好きなんですよね。あの何とも言えない雰囲気とか色合いとか。

それから特に音楽が好きで、本場モノとは少し違う、ショーアップされたムードミュージック的なジャズやラテンがカッコ良かったというか。



こちらもChiquewa作『Rendez-vous dans un reve - パンダガールのテーマ -
”ラテンムードミュージック”のボカロ曲なんて、他にもあるんかいな?
ちなみにタイトルはフランス語で「夢で逢いましょう」です。


まぁよくある内容と言えばそれまでですが、こういう音楽に影響を受けて大人になった不肖Chiquewaと、まさにこういう音楽を聴いて育った相棒ぱんだっちが、「本気でこういう音楽を作ってみるとどうなるのか?」という個人的興味に惹かれて作ったに過ぎません。

なので、内容的には当然ベストを尽くしてます。

曲も、アレンジも、オーケストレーションも、レコーディングも「これ以上ムリ」ってレベルまで追い込んでるし、どこへ出しても恥ずかしくない内容だと自負しています。
なので、この作品は「この時点でのSasakama Studioの限界点を示す作品」と言えるでしょう。

[douga]

「ジャズやラテンは好き!」と自称される方でも、ここまでディープな内容だと敬遠されるようで、先述の通り評判はイマイチ。。どっちかと言うと「サブカル好き」な方に少し好まれたかなー・・って感じでした。

いずれにせよ、ボカロを使って作る内容じゃないよぅ、ですね。

こういうカルトな作品もSasakama Studioの一面というか、ポップな音楽とはまた違う楽しみですよね。
不肖Chiquewaの次回作は、この『パンダ大作戦』の流れを踏襲したアルバムになるとか、なんとか。

是非一度聴いてみてください!


じゃ。

2016年1月5日火曜日

スターウォーずった。

やあ。


昨年末にスターウォーズ・エピソード7/フォースの覚醒を観てきました。



前にも書いた通り、不肖Chiquewaは大のスターウォーズ・ファン。

「映画公開の数週間前から泊まり込みで並んで、当日はコスプレでテレビの取材まで受けちゃう」・・・ほどのファンじゃないけど、その人達の気持ちが半分くらい分かる程度には、好き。

ガチなファンのみなさん

でも今回は、なんだか少し覚めてました。

それはまるで、スティーブ・ジョブス亡き後に出たAppleの製品にはワクワクしないように。

ジョブズがいない間も
そこそこワクってたけどね。

でも実際に観てみると、これがなかなか面白い。

ジョージ・ルーカスが描いたスターウォーズの世界を上手く踏襲してて、ファンなら「おっ」と思えるようなシーンの連続。

特に『Episode4』など旧三部作のオマージュがたくさん出てくるので、旧三部作好きなら感涙必至。

タトゥーインのに似た酒場も。

ただ、「う〜ん」って部分も。

「スターウォーズは全て二体のドロイド(”C3-PO”と”R2-D2”)の視点で描かれてる」…って話を聞いてすごく納得してたんだけど(昔ルーカスのインタビューで読んだ気がする)、この『Episode7』は二体のドロイドは最後に少し登場するだけで、言うならば「”BB-8”という新しいドロイドの視点」

ショコラBB-8

「主人公じゃない登場人物(ドロイド)の視点で描かれてる」という意味では、コンセプト的にはギリOKなのかもだけど、それでも旧三部作&新三部作とのトータリティーが保たれてない気がする。

あと、細かな「気になった部分」はあるけど、まぁそれは大したことないしいいや。

でもやっぱり、この視点の違いだけはちょっと気になったのでした。

二体のドロイド

初めてスターウォーズを観る人には両手放しにお勧めは出来ま、、せん!

ですが、ある程度世界観を理解してる人になら超オススメ。


ロッキー4・炎の友情度:★★★★☆
星4つでドラゴもタジタジ


じゃ。

2015年12月23日水曜日

スターウォーづ。

やあ。


恒例・クリスマスホリデーの大作映画ですが、今年の目玉はやはり『妖怪ウォッ・・・ではなく、『スターウォーズ』


シリーズ第一作『エピソード4・新たなる希望』(1978)から約20年後、「エピソード4、5、6ときたら次はもしや…」という期待?に反して、エピソード1、2、3が上映されたのが約10年前。

そして40年を間近に迎えた今年、遂に『エピソード7・フォースの覚醒』の上映が始まりました。


やったな、兄者。


不肖Chiquewaは何を隠そう、大のSF好き。

それもライバルの”スタートレック”ではなく、俄然”スターウォーズ”派。
第一作から全て映画館で観ている、生粋のオッサンファンなんだな。(第一作目の時はほぼ乳飲み子やったけどな)

今見るとビンテージなSF観。
先週末に実際に上映が始まって「もうwkwkが止まらないっ!」

・・のかと思ったら、全然そうでもなかった。

1999年の『エピソード1』の時なんか、モノ凄いテンションで3〜4回観に行ったのに。

Appleっぽい。
なんでだ?

今でもエピソード4、5、6は大好きだし、1、2、3もまぁまぁ好きなのに。

エピソード5が一番好き
色々考えてみたけど、多分原因は「エピソード6で完結しちゃってるから」ではないか?、と。

詳しく話すとネタバレになるけど、まぁいいや。

  • ジェダイがアナキンかっさらったのが、エピソード1。
  • アナキンとパドメがやっちゃったのが、エピソード2。
  • クローン戦争をして、アナキンがダースベイダーになったのが、エピソード3。
  • ルークがそそのかされて反乱軍に入って大暴れしたのが、エピソード4。
  • 「I'm your father」「Noooo!」が、エピソード5。
  • 熊ちゃん達と戯れて、ルークが暗黒魔王をやっつけたのが、エピソード6。

すご〜くキレイに纏まってるじゃないですか。


この続きってことになると、大して興味が湧いてないのが正直なとこ。

レイヤ姫が最後の最後で軽くフォースを使えそうになったりして、こりゃまるでアバ・オ・アクー(切るとこ分からん)のカツ・レツ・キッカだな・・とか、その後どうなったんかなー?なんて少しは気になるかもだけど、物語って完璧に締めない方が美しかったりするじゃないですか。

レイヤ姫。うつくし…い?
ま、結局観に行くんだけどね。もうチケットも取っちゃってるしな。

と言うわけで、近いうちに観てきます。



じゃ。