その他

ひと言

★ カラオケのmp3は上のタブ「KARAOKE」ページに置いてあります!★
ラベル 報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月4日月曜日

ボカスト名古屋&『漢唄』通販開始

 先週末の3月3日(日)に開催された即売会イベント『ボーカロイドストリート』へ参加するために名古屋へ行ってきました。

ブース写真

 多くの参加者が今回も来場されていて、同時開催のイベントもあってとても賑やかでした。

 Sasakama Studioのブースへ立ち寄ってくれた皆さん、久しぶりにお顔を拝見できたり、お喋りが出来たり、とても楽しい時間を過ごせました。 どうもありがとうございました!

モーニング
名古屋名物"モーニングセット"もいただきました

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

 そして息継ぐ暇もなく、新譜漢唄(おとこうた)のBOOTH通販を開始しました。

 巡音ルカ(と初音ミク)だけを使い続けて15年、漢(おとこ)Chiquewa(と ぱんだっち)が遂に新シンガーSynthV Ryoを迎えた意欲的セルフカバー集! 価格は800円(送料込)です。

漢唄カバー

 それから、・アルバム『20082021 Best Tracks Of Chiquewa』・EP『Magic Renewed』へちさん画の缶バッジ2つ をセットにしたChiquewa活動15周年記念セットも通販で復活しました。 間違いなく最後の販売ですので、この機会に是非どうぞ。 価格は2500円(送料込)です。

特別セット


 他にも幾つかのCDの在庫が復活していますので、ササカマショッピングへ是非一度お立ち寄りください!


では。

2024年2月25日日曜日

Midnight Conversation

 約3年ぶりに新曲を投稿しました♫


[NicoNico Douga]

[YouTube]

 ぱんだっち と共作したR&B曲で、ボーカルがこれまでの "巡音ルカ" から "SynthV Ryo" にバトンタッチしました。 もうボーカロイドを使わない…というわけでありませんが、これからしばらく得意の男性ボーカルの曲になると思います。

 "SynthV" はAIが歌い回しを自動で付けてくれるのですが、好みがあるのである程度はマニュアルで調声しています。 その辺りの柔軟性はとても優秀でエディットが楽。 これは作り手からすると本当に助かりますね。

 ここまで「ぽい」R&Bはホントに久しぶりだったので、勘を取り戻すのが大変でした。 時代は変わり流行も変わってしまったので、少し今っぽくしてみましたが、どうでしょう。

 そして初めて "ボカコレ" というイベントに参加してみました。 ボカコレが何のイベントなのかはよく知りませんが、少しでも多くの方の耳に届けばなぁ...と思ってます。


是非聴いてみてください😀

2022年8月27日土曜日

ご奉納品

 少し前になりますが、いつもお世話になっている ほまれさん から、お誕生日プレゼントをいただきました!

ロゴプレート小

Sasakama Studioのロゴプレート(専用スタンド付き)

 前にもっと大きなプレートを頂いてたんですが、イベントに持参すると壊れそうだなぁ…って話していたら、コンパクトな物を作ってくれました!

ロゴプレート(大)
大きい方。スタンドはダイソーのフォトスタンド

 これらのロゴプレートは ほまれさん が3Dソフト『Blender』を使ってモデリングしたものを、3Dプリンターで出力してくれたもので、こんな物を業者に注文したら幾らかかるのやら・・・なんてほど貴重な代物なのです。

 先日のマジミラでもブースに飾ってたら、訪れてくれた方が興味深く眺めておられました。。こんなの自力で作れるなんて、すごい。

マジミラ2022・ブース
右端

 さらにキーホルダーまで作ってくれたので、早速 ぱんだっち は仕事用のリュックに取り付けていました。 大きさも色合いもバッチリでした。


沢山いただいたササカマキーホルダー
沢山いただきました

ぱんだっちのリュック

 ブースに飾っていたプレートは普段、作業用PCの前に飾られています。あつらえたように、ピッタリです。

ロゴプレートとPC

ほまれさん、どうもありがとうございました!家宝にさせていただきます。


◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ 

 そして、先日のマジミラ大阪終了後に、これまたいつもお世話になっている なっくさん から、久しぶりに御神体のご奉納をいただきました。

シュペルターK.O.G.
シュペルターK.O.G.

破烈の人形
破烈の人形・Bangdoll


 写真が下手で申し訳ありませんが、漫画『ファイブスター物語 (F.S.S.)』に登場するモーターヘッド(ロボット)の『シュペルター・Kight Of Gold』と、『破烈の人形・Bang Doll』のプラモデル!すげえー、でももはやボカロですらない!

 奥さま ぱんだっち は若い頃から『F.S.S.』の大ファンで、前々から事あるごとに「ずっとシュペルターのプラモが欲しかったけど、上手く作る技量がないから諦めてた…」という話をしていたら、近頃モデラーとして頭角を現しつつある(先日ツイッターで開催されたコンテストで受賞もされてた)なっくさん が、なんと塗装・製作をしてプレゼントしてくれました!!

シュペルター2
金ピカ(=カッコいい)

 不肖Chiquewaも男の子ですから多少プラモの心得はありますが、まぁ控えめに言って「神」ですね。まさに御神体。

 特にF.S.S.のプラモは難易度がとても高く、普通に組み立てるだけでも厄介な代物らしいのですが、まずはこの塗装・・なんですか、これは・・私の下手糞な写真では伝えきれないのが悔やまれますが、この荘厳な輝きや質感はもはやプラモじゃねぇ。持ち上げると「軽っ!」って感じる重厚な金属の質感。そして、完璧オブ完璧な組み立てと仕上げ。これでもご本人は「組み立ては下の上くらい」と仰ってましたが、特上の上だろ!控えめに言っても!

 ちなみに…ちょっといやらしい話なんですが…、塗料代を聞いて吃驚しました。プラモ用高級塗料ってそんなに高価なの!?プラカラーって300円くらいじゃないの!?プラモ本体も・・・いえやめておきましょう。

破烈の人形2
頭のアンテナが長すぎて写せませんでした・・

 シュペルター君の方は、完成した時にツイッターに写真を投稿したらモデラー達から数百ものいいねを貰ったらしいんですが、ホントにそんなのを頂いちゃっていいんだろうか・・後で「返してね」と言われても、安全な運搬方法すら分からんのですが。

ぱんだっち は毎日グフグフ言いながら眺めています。

ミクとモーターヘッド
おぼえていーますーかー(古)

なっくちゃん、貴重な物をどうもありがとうございました!これまた家宝にさせていただきます。

2022年8月16日火曜日

マジミラ2022・ありがとうございました

 お盆休みで賑わう8月13日(土)に、大阪南港・インテックス大阪で開催された『マジカルミライ2022大阪・企画展クリエーターズマーケット』に参加させていただきました。

インテックス大阪
正面奥の建物の右端まで待機列


 毎年驚かされるのが、衰えることを知らないボカロファンの熱量。 到着したのが午前8:20頃なんですが、すでに去年を上回る会場から溢れるほどの待機列・・・近くの駐車場にはたくさんの”ボカロ痛車”も停まっていました。

 今年の会場は企画展本体から少し離れた場所で、まさに”クリエーターズマーケット専用エリア”になっていて少し分かりにくいかもな…なんて不安をよそに、会場前から入場待ちの長蛇の列が出来上がっていました。

ブース紹介パネル
ちぃ画伯作の超絶KAWAIIサークルカット
あ、翌日の おどP さんにメッセージ残してくるの忘れてた…


 そして、今年の Sasakama Studio は、残念ながら新譜はありませんでしたが、それでもイベント初出品の『la la la la+』をはじめとしたCDを多くの方に手に取っていただき、体調不良を押して参加した甲斐がありました。感謝。

Saskama Studioブース
今年のブースは昨年マジミラで ちぃ画伯 からいただいた
宣伝ポスターを貼りまくらせていただきました

今年のCDラインナップ
最近ラインナップを整理したので、今回CDの種類は少なめ


 お盆休みと重なっていたのもあって、年齢層若干高め(スミマセン…)ないつも訪れてくださる御贔屓さんは少なめで寂しかったんですが、その代わりに初めて訪れてくれた方も多かったし、若い方たちとも沢山お話できたし、いつもよりも多めにサインを書かせていただけたし、とても充実したイベントになりました。

 訪れてくださった皆さん、どうもありがとうございました!

 今回頒布したCDは、BOOTHでの通販を予定しています。 在庫は残り少ないのですが、お越しになれなかった皆さんはそちらを是非ご利用くださいませ。。


Freedom!のTシャツ
出た!"Freedom!"Tシャツ
この方は他のアルバムジャケットTシャツもお持ちだそう・・素敵☆

準かよ!ステッカー
去年配った「準かよステッカー」を貼ってくれている方も。嬉し☆

 そして、クリエーターズマーケット終了後は、ご厚意で企画展本体の見学をさせていただけることに。

 今年はいつも以上に多くのブースが出展・出店されていて、見ているだけでしたが面白いものがたくさんありました。 本当は何かお土産でもと思ったんですが、既に大半が売り切れてました。。そりゃそうか。

DTM体験コーナー
はて、この装置はなんじゃ・・?

 10周年記念ということで、これまでのマジカルミライの歩みを紹介した立派な展示もあって、それに関わる多くのクリエイターや技術者、縁の下の力持ちのスタッフの皆さんの尽力も相当なもんなんだろうなぁ...と感慨に耽っておりました。

 今年もピアプロの壁は大盛況で、多くのメッセージやイラストが描かれてました。 こういう皆が参加できる企画は本当に楽しいので、これからも是非続けて欲しいですね。

 それから、我らが『ピアプロ』も今年で15周年なんですね・・。
 ご存知の方はもう少ないと思いますが、不肖Chiquewaは活動開始当初はピアプロでのみ活動していて、確かピアプロが開設されて間もない頃に初めてのボカロ曲『恋しくて』を投稿しました。 (ちなみに、ニコニコ動画に投稿し始めたのは、活動開始から1年後くらいでした)

ピアプロ・ボード

 ピアプロの歩みはChiquewaのボカロ活動の歩みと言っても過言ではありません。 本当にお世話になりました。 そしてこれからもよろしくお願いします。

ボーカロイドを楽しもう
【参考】大昔のボカロムック本ではこのように紹介されてました
根城(笑)


そんなこんなで、今年のマジカルミライも無事に終了できました。
また来年のマジカルミライでお会いできることを楽しみにしています!

ミクちゃん後ろ姿

2022年6月8日水曜日

ゲーム機で(eじゃない)スポーツ

 6月に入り本格的に暑くなってきましたが、みなさん如何お過ごしでしょうか。

 不肖Chiquewaは静養期間に入って、そろそろ半年・・・体調はまだまだ本調子ではありませんが、自転車などの軽めの運動で体調改善に努めています。

 そして最近はというと、昨年購入した "Nintendo Switch" でゲームをよくしています。

任天堂スイッチ
任天堂ストアでJoy-Conの色をカスタマイズしたんだぜ

 ゲームとは縁遠いササカマスタジオの2匹は、まず最初に「きっと本格的な今っぽいゲームは全く性に合わない」と予測して、最初から『Nintendo Online』に年間加入し "ファミコン""スーパーファミコン" のゲームをプレイできるようにしてありました。

 予想は恥ずかしいくらい的中して、張り切って購入した『FIFA2021』(サッカー)はすぐやらなくなり、はじめは日課になっていた『Asphalt9』(カーレース)もほとんど手を付けなくなる始末。

 結局、ほとんど "レトロゲー専用機" と化してました・・勿体ないねぇ。 あ、去年 ひえたろうさん に頂いた『桃太郎電鉄』は時々二人でやってました。


桃太郎電鉄・パッケージ
また『ササカマ杯・オンライン桃鉄大会』をやります

 そして更にレトロゲーも厳選されていって、もっぱら『ピンボール』『マリオゴルフ』専用機に。 

 でもファミコン時代のクラシックだと侮るべからず。 面白いんです。 生まれた時から32bitゲーム機が当たり前の世代には8bitゲームなんて信じられんかも知れませんが、美麗なグラフィックスや臨場感溢れるサウンドだけがゲームじゃない。 『ピンボール』なんてそもそもBGMすら無いからね。

 それでも、ハマるとアッと言う間に2時間くらい溶けちゃう恐ろしいゲームたちなのです。

ピンボール(プレイ画面)
ピンボール


 本物のゴルフは練習場の打ちっぱなしくらいしかやったことないけど、ビデオゲームのゴルフは子供の頃から好きで、確か小学生の頃に兄が買ってもらったファミコンの『ゴルフ』をずーっとやってた記憶があります。

 ビデオゲームのゴルフとは「コースの形や起伏や芝目をよく見て、風を考慮しつつクラブや打点を決めて、あとはショットのパワーとタイミングをリアルタイムでコントロールする」という、思考と技術の両方が必要な素晴らしいゲームなのです。

 「パズルほどノンビリじっくりではなく、そこそこ技術が必要なゲームをじっくりと楽しみたい」という方には本当にお勧めします。 ちょっとおじさんっぽいけどなー。

マリオゴルフ(プレイ画面)
マリオゴルフ


 「もちょっと今風のゴルフゲームないかな?」と任天堂eShopのセールで『The GOLF』ってのが150円という破格だったので購入してみましたが(ポイントを使って実際には50円)、やり方は似たようなもので面白いんだけど、なんだか少し物足りない。

 やはり任天堂のゴルフゲームが難易度のバランス的に至高。 コレもグラフィックはキレイなんだけどねぇ。

 あと、「JoyConを実際に振ってスイングできる」という売りでしたが、やってみると全く上手くいきませんでした・・・スイングには自信があった(謎)ので、ガッカリ。

 他にはリアル系の『PGAツアー2021』というサッカーでいう『FIFA』みたいなゲームもありましたが、あんま本格的だと難しそうだし、お値段も高めなので却下。
 現行版の『マリオゴルフ』はただのゴルフではなさそうなのと、レビュー評価があまりに低いので却下。。

The GOLF
The GOLF

 それから、同じセールで3Dシューティングの『パンツァードラグーン』も(400円で)購入しましたが、眼精疲労が秒でピークを迎え、たった2クレジットでギブアップ。

 ゲーム自体は面白かったし、グラフィックもよく出来てたけど、老体には厳しすぎたぜ。。あと、コントロールが直感的じゃないのが、難しいな。

パンツァードラグーン
パンツァードラグーン

 そして、不完全燃焼が気持ち悪かったので、「アップデートでゴルフが追加される」という耳寄り情報を聞きつけ、最近発売された『Nintendo Switch Sports』を購入してみました。 ま、奥さまからの誕生日プレゼントなんですが。

Switch Sports パッケージ&レッグバンド
左のは足にJoy-Conを取り付けるレッグバンド

 Joy-Conを実際に振ったりして遊ぶゲームは初めてだったんだけど、これは楽しいな! 特に運動不足のインドア派・非ゲーマーには超お勧めです。

 今のところ『バレーボール』『バトミントン』『テニス』『ボーリング』『サッカー』『チャンバラ』の6つのスポーツがプレーできるんだけど、どれもこれも絶妙な難易度で、一人でも複数人でも楽しめると思います。(通信対戦にも対応してます)

Switch Sports メニュー画面

 単にコントローラーをブンブン振るだけだと侮ってはいけません。 結構汗もかくし、疲れます。 この程よい疲労感はビデオゲームのそれではなく、まさに「軽強度の運動を楽しんだ後の爽快感」というか、良いストレス発散になると思います!

 『ボウリング』なんて実際にプレーしたのと近いくらい身体を使うし、不肖Chiquewaはボウリングをすると何故か必ず指を痛めるのでプレーできなかったんですが(これでも一応ギタリストだしな)、これなら安心して楽しめます。

Switch Sports ボウリング
ボウリング

 『テニス』や『バドミントン』は走り回らないので流石に本物ほどは疲れませんが、結構シンドい。2~3ゲームすると汗をかいて、軽く喉が渇くくらいには疲れます。 マジで、スポーツウェアを着用して遊びたいくらい。

 でも別にドタバタしないので、深夜とかじゃなければ集合住宅ででも遊べます。

Switch Sports テニス
テニス

 これ、マジでお勧めです。 日頃から運動不足で、忙しくてウォーキングとか出来ない方にも丁度いい運動になるんじゃないでしょうかね。

 個人的には『テニス』『バドミントン』『チャンバラ』『バレーボール』などはウォーキングよりもカロリー消費は多く感じます。 もちろん、使う筋肉が違うのでウォーキングもした方が絶対良いんだけど・・。

 これと『リングフィット・アドベンチャー』があれば、運動不足の解消くらい出来そうだな・・奥さまも運動不足に悩んでたし、買っちゃおかな。


 夏場は自転車やウォーキング/ランニングなんてやってられないので、冷房の効いた部屋で運動だ。


じゃ。

2022年5月15日日曜日

転生したらギタートリオになってた件

 みなさまお変わりございませんか。

 長い沈黙を破り、ぼちぼちと音楽活動を再開し始めました。

 ・・と言っても、まだ不肖Chiquewaの体調が完全には戻っていないので、急がず・慌てず・落ち着いて、のんびりと曲作りとかをしています。

 まずは、何年も前から計画していた『Chiquewa Trio(仮)』のアルバム制作の準備から。
 内容はギタートリオによるインスト音楽で、残念ながらボカロ曲ではありません。 うちのルカちゃん&ミクちゃんは長い休暇に入り、どっかへ行っちゃいました。ハワイかな?

ササカマスタジオ

 Chiquewa Trio(仮)の歴史はそこそこ長く、活動開始は2010年にまで遡ります。

 最初に作ったのは2010年の5月に投稿した『Start Up』ってビバップ風の曲なんですが、この時はまだギタートリオではなく、私がエレピも弾いています。 ですので、名義は「Chiquewa Trio (+1)』。 エレクトリックベースはその頃一緒にバンドやってた友人です。


Start Up - Chiquewa Trio (+1)


 その次に作ったのが、”2010年のサッカーワールドカップ・南アフリカ大会”での日本代表の健闘を祈願して作った『Sunrise』。 お察しの通り、日本=日出国なのでこのタイトルです。 ベースも私が弾いてるから厳密にはトリオじゃありませんから、名義を単に「Chiquewa」にしました。

 ちなみにベーシストは、サウンドにピッタリの(面白い)人が見付かったらその時に考えよう…ということになっています。

 この曲は確か2011年に東京の水道橋で開催した『いちくわセッション・ライブ』でも演奏しました。 この時はピアニストが入ってたかな。 後にも先にも一度限りのライブ演奏でした。(ライブ会場でのみ頒布された幻のCD『いちくわCD Vol.1』にも、Baguettes Ensembleの いち君 にベースを弾いてもらったバージョンが収録されてます)

Sunrise - Chiquewa


 それからしばらくの休眠状態が続き、次に作ったのが2014年のワールドカップの応援で作った『Ravens』。 Ravens=カラスはもちろん、日本サッカー協会のエンブレムの”八咫烏”から。 八咫烏は日本のサッカーのアイコンともいえる存在ですので。

 音楽的には、なんだろね、これ。 カッコよく言えば「ECM系コンテンポラリージャズ」みたいな感じなんだけど、本人たちは一切ジャズと思ってないので、「不思議ちゃんポップインスト」とかでいいです。 ほら、ジャズって言うとジャズ警察が・・・

Ravens - Chiquewa


 そして、これを最後に活動は長い長い休止状態になります。 「2018年のワールドカップのはどうしたんだよ!」…とか思いますが、一体どうしたんでしょうね。 もちろん応援はしてました。 そういや今年もワールドカップあるんだっけか。 どうしよかね。


 という感じで、偉そうに「Chiquewa Trio」とか言いながら、制作したのは12年でたったの3曲。 それも一曲はギタートリオじゃねえし。

 単にギタートリオってだけなら、それ以前に投稿した趣味の「一人ギタートリオ」もあります。 ジョン・コルトレーン和尚の『Moment's Notice』の弾いてみた動画なんですが、今聴くとイマイチですね。 特にドラムスが。 やっぱ奥さま・ぱんだっちに叩いてもらわなきゃだねぇ。

Moment's Notice (by J.Coltrane) - Chiquewa


 ザックリ紹介させていただきましたが、正直2022年の世にこんな音楽を聴いてくれる酔狂な方はいるとは全く思っていません。 YouTubeの再生数も(悪い意味で)そこいらの人が適当に投稿したナンセンス動画よりも遥かに少ないです(『Ravens』なんて見た時は150再生くらいだったぜ)。 まぁ、ただでさえマイノリティの権化みたいな私のボカロ曲を、1,000倍アンニュイにしたような音楽ですし。

 でもきっと、世界のどこかにこんな音楽を好んでくれる狂った人たちがいてくれるに違いない!・・そう信じて日々邁進しておる次第であります。

 ちなみに制作を開始したこのアルバムのテーマは、異世界(転生)です。


では。

2022年5月4日水曜日

ワンオフなロゴプレート

 サカマの2匹・ぱんだっち と Chiquewa は、昨年の9月末以来休止していた自転車をやっと再開しました。

 7ヶ月間もロードバイクに乗ってなかったので最初は少し緊張しましたが、ほんの10分も走ればあっと言う間に元通り。人間の感覚ってのは大したもんですね・・・と言っても、走ったのは30km程度(1時間半くらい)なんですが。

 まだまだ本調子からは程遠いので、今のところは様子見程度。
 いつの日かまた宇治でケンさんと会ってお茶したり、「奈良~京都~大阪ぐるり一周180kmライド」とか、やりたいなぁ。

 あ、宇治と言えば、お墓参りも長らく行ってないな…怒られるわ😥

ロードバイクとぱんだっち@水間観音の辺り


◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

 さて、最近このようなブツが送られてきました。

ササカマ・ロゴプレート1


Sasakama Studio ロゴプレート!

 少し前から、いつもササカマを応援してくれている ほまれさん が3Dプリンターでコツコツと作ってくれていました😀

 不肖Chiquewaは不勉強なので仕組みは詳しく知りませんが、お話を伺うと「『Blender』(3Dソフト)で3Dデータを作成して、それを元に3Dプリンタ用ファイルを制作する」らしい。。すごい!なんかよく分かんないけど、大変!

 そして何度か試作を重ねた末に、遂にこの逸品が出来上がったというわけです。

ササカマ・ロゴプレート2
これくらいの大きさ。結構大きい

 この超マブいロゴプレート、可能ならば(良い運搬手段が思い付けば)イベントに持参してブースに飾りたい!ですね🌼

窓辺に飾った状態

ほまれさん、どうもありがとうございました!

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

 こんな感じで、慌ただしく流れゆく日々をただノンビリと過ごしています。

 我々人間も含めた生物にとって”時間”とは”命そのもの”ですので、1秒たりとも無駄にしてはいけませんが、こういう時間の使い方って一生に一度くらいは経験してみると物事の見方が変わってきますね。合掌🙏


では。

2022年3月20日日曜日

エロ(E.L.O.)談義

 気が付けば3月も半ばを過ぎ、春の気配が色濃くなってきましたが、皆さまお変わりございませんか。

 先週末は隔週放送のツイキャス『ササカマ大放送』の特別編として、ゲストに元音楽雑誌ライターでジェフ・リンを担当されていた 遊井かなめさん と、我がササカマ會の幹部で洋楽(とエロゲ)のご意見番である ひえたろうさん をリモートでお迎えして「E.L.O.とジェフ・リン」をテーマに音楽談義をさせていただきました。

Electric Light Orchestra
E.L.O. (Electric Light Orchestra)

 元々は「ビートルズ信者のくせにジェフ・リンを全然知らない残念ChiquewaにE.L.O.を教えてください」という誠に身勝手な企画だったんですが、本当に面白いお話をたくさん聞かせていただけて、ササカマの二匹は感謝感激!楽しすぎて予定時間を越えて2時間も放送してしまいました。

 しかし、あんなに濃い内容だったというのに、聞いてくれていたのは10人足らずという勿体なさ・・・これは完全に不肖Chiquewaの不徳の致すところ(圧倒的宣伝力不足)ですので申し訳ないことをしたなぁ…と痛感すると同時に、お二人を独占してバンバン質問に答えて頂けるという贅沢な時間を過ごせたことに感謝しています。

 Chiquewaの我がまま企画にお付き合いくださった 遊井かなめさん、ひえたろうさん、どうもありがとうございました!

 ● ツイキャスの録画(延長し損なって2つに分かれてしまいました…)

その1(1時間30分)


その2(30分)


● お二人が談義の中で推薦してくれたE.L.O.とジェフ・リンのアルバム(抜粋)

・『Out Of The Blue』 - E.L.O. (1977)


・『Discovery』 - E.L.O. (1979)


・『Time』 - E.L.O. (1981)


・『Armchair Theatre』 - Jeff Lynne (1990)


 また別のテーマでの音楽談義も企画しておりますので、お楽しみに。

では。

2022年3月3日木曜日

春と音楽談義とCD完売について

 こんにちは。

2月も疾風の如く早さで過ぎ去り、もう3月・・・春ですね。


 前回はウクレレについて書いて、まるで続きがあるかのような振舞いで終わりましたが、結局続きは書けませんでした。何かについて「語る」ことがとても苦手な性分で、もうこれ以上語る(書く)ことは思い付かなかったのですすみません。

 でも、音楽について色々語ったり語られたりしたいので、音楽に精通されておられる方をお招きして『ササカマ大放送番外編・リモート音楽談義』をしてみたいなぁ・・・と画策もしております。※あくまで希望ですので、実現しなかった場合はご了承くださいませ

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ 


 さて、2月半ば頃にBoothで『I Love Music++』が完売して、遂にCDの在庫がほぼ底をつきました。

どうもありがとうございました!

 本来ならば引き続きガンガン増産してドンドン売るべきなんでしょうが、目下病気療養中の身でして、そういうわけにもいきません。そもそもCD-R手焼きなので大変でして。
ですので、今のところCD再生産の目処は立っておりません

申し訳ございません。

 今年の夏ごろにはリメイク新作『la la la la+』のCDをお届けできる予定です。そのタイミングで幾つかのアルバムは再生産出来ると思いますので、しばらくお待ちくださいませ。



では、よい春を。

2022年1月6日木曜日

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 新年あけましておめでとうございます。

 気が付けば正月三が日も終わり、クリスマス辺りから始まった年末年始楽しい期間も終了し、仕事も始まって、また普通の日常が戻ってきますが、皆さま如何お過ごしでしょうか。

お雑煮(さぬきスタイル)
香川県は讃岐地方スタイルのお雑煮(あんこ餅が入っている)に挑戦しました
なかなか複雑な味でしたが、割と美味しかった


◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ 


 さて、今年は元日の夜にササカマ杯・桃太郎電鉄大会を開催しました。

 任天堂Switchの通信対戦を利用したこの大会、参加者はササカマ會幹部の Kenさん、同じく幹部の ひえたろうさん、それとササカマスタヂオの ぱんだっちChiquewa の3チームで、音声はツイッターのスペースを利用してみました。

 ひえたろうさん以外まともにルールも理解していなかったせいもあってw、優勝は ひえたろうさん で、副賞の「Chiquewaのベスト盤の収録曲選曲権」を見事にゲットされました👏

ひえたろうさん、優勝おめでとうございます。そして参加者の皆さま、お疲れさまでした。

 次回は「音声チャットの安定化」と「ツイキャスなどでの実況中継」をしてみたいと同時に、参加者も募集しておりますので、ドシドシご参加くださいませ。(※ ご参加は『任天堂Switch』と『桃太郎電鉄』をお持ちの方に限らせていただきます・・・スミマセン)


ClassicPro CHD201 USBビデオキャプチャ
この980円で買った小さな「USBビデオアダプター」で・・・
PCに表示されたSwitch
PCにSwitchの画面を取り込めました!
これでゲームの配信も可能


◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ 


 こんな感じで楽しく始まったササカマスタヂオの2022年ですが、去年から引き続き不肖Chiquewaは療養中につき制作活動は休止しております。しかし喋り配信や演奏配信などは続けておりますので、今年も Sasakama Studio をどうぞよろしくお願い申し上げます。