その他

ひと言

★ カラオケのmp3は上のタブ「KARAOKE」ページに置いてあります!★
ラベル ノスタルジア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノスタルジア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月25日月曜日

ササカマ秋の慰安旅行・その1

こんばんは。


もう1週間以上経っちゃいましたが、11/17(日)に東京・池袋サンシャインシティで開催されたTHE VOC@LOiD M@STER 43へ参加してきました。

毎年毎年同じようなレポートばっかで辟易してるかもですが、まぁサラーっと見てやってください。

今回は無駄に三部構成でいってみよ!


DAY.1


ここ数年ずっとそうなんですが、移動手段は「行きは飛行機、帰りは新幹線」です。
理由は、まぁ、値段が安いからと、楽しいから。


まずは出発の地・関西国際空港へ。

いい天気でした

いきなり出発ターミナルを間違えるというミスをやらかしましたが、余裕を持って行動していたので事なきを得ました。

※関空からLCCを利用する際「JetStarは第1、Peachは第2ターミナル」だゾ。
更に、空港まで電車を利用した場合は第2ターミナルへはバスで移動しなきゃいけないから、余裕を持って行かなきゃいけないゾ。


大阪の街並(たぶん)

千葉の街並(たぶん)

そして、1時間ちょっとであっさりと成田空港へ到着。

京成電鉄でのんべんだらりと移動して、新駅の工事かなんかの影響で混み混みの山手線に乗り、一路宿泊予定の大塚へ。


成田市

・・ここで、2つ目のミス!

チェーンのビジネスホテルを予約したんだけど、受付のお姉さんが怪訝そうな顔してるなぁ…と思ったら、なんと間違えて池袋のホテルを予約してました(笑)

満員の山手線にもう一度乗るのが嫌だったので、ササカマの二匹は迷わず徒歩で大塚から池袋へ移動。

そして、迷いつつも何とか池袋のホテルに到着したら、待ち合わせをしていた ケンさん誉さん が既に到着されてました・・。大変お待たせしてスミマセンでした。


それから、バスケの試合前日なのにわざわざ池袋まで出て来てくれた、ササカマ會の若頭 なっく構成員と落ち合い、やっとの思いで夕飯へ。

集合場所を「いけぶくろう」にすると、
東口になっちゃう可能性があるので注意だ!

メシは当然、肉!ビーフ!

よく分かんないお店に入ったんですが、安くて美味しかった♫
池袋最高です。


ガッツリと肉を食らってボマスに備えます

その後は「東京の昭和風情な純喫茶へ行きたい」という謎の要望に応えていただき、有名な伯爵へ!・・行ったけど満席だったので、別の昭和風情な純喫茶へ。


次は必ず行って、クリームソーダ飲む!

チーズケーキを頼んだら、なんか、その、、カマボコみたいなのが出てきて、咄嗟に「薄っ!」と思っちゃいましたが、これが食べてみるとなかなか美味しい。

恐るべし、純喫茶!恐るべし、トキオ!


実物はカマボコの様だった

そしてその日は早々に解散してホテルに帰り、疲れた身体に鞭打って明日の準備をして、寝ました。


DAY2へ続く・・・

2018年5月29日火曜日

とげ。

こんちは。


3週間くらい前に拙作ヒラケゴマの動画を投稿しましたが、次は相棒ぱんだっちの3年ぶりの新曲!

[ニコニコ動画]



[YouTube]


ルカ様(マジ天使)が歌うこの曲ですが、Cubaseのプロジェクトフォルダ名(日付が入ってる)によると、作り始めたのが2015年の1月・・今はもう2018年の5月なので、実にコレ3年以上熟成された曲です。



曲ってのは「出来上がってすぐが聴き時の曲」と「時間が経過すると旨味が出てくる曲」があります(個人的意見)。

この曲は明らかに後者。。。別に故意に熟成させたわけじゃないし、投稿が遅くなったのは不肖Chiquewaが原因の一旦を担ってるってのもあるんだけど(あるんかい)、3年の月日を経て、色んな事があって、改めて聴き返すととても良い作品になったな〜…と思うわけです。

2015年はガンバ大阪が天皇杯連覇した年です
懐かしい(涙)

ぱんだっちはドラマーなのですが、この曲のドラムスは打ち込みですねw
なんか、自分の曲は打ち込みにしたがる傾向があるような気がするような、しないような。。

で、不肖Chiquewaは何をしたのかというとー、ギターを弾きました。
アコギとエレクトリックを少々、あとはエレクトリック・シタールです。



そんな相棒ぱんだっちの新曲棘(トゲ)を、是非聴いてみてあげてくださいましー!


そして、ぱんだっちの1stアルバム(ミニアルバム『Sweet love』と、コンセプトアルバム『パンダ大作戦』を除く)も現在鋭意制作中でございます。2010年に初投稿してから8年・・やっとアルバムが出来そうです。
新曲(2〜3曲)を含む8曲くらいのアルバムは、Chiquewaの新譜と同じく秋頃…いえ、夏の終わり頃リリース予定。

乞うご期待くださいまし!


じゃ。

2017年3月13日月曜日

春がきた。

やほ。


日が少しずつ長くなり、三寒四温で暖かくなってきて、もうすぐ春ですね。





春で思い出すことは、寂しさ・不安と希望が入り交じった切ないことが多いけど、別れがあれば出会いがある。

そんな刹那な季節が大好きなのです。





不肖Chiquewaの作品は春をテーマにしたものが多いのも、そのせい。

例えば、


[ニコニコ動画]



これなんてドストレートな春の歌。
何度かご紹介してますが、「咲くやこの花」ってのは、ご存知の通り『古今和歌集』に収録されている王仁(わに)作の和歌で…

なにわづに さくやこのはな ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな

という『難波津の歌(なにわづのうた)』から引用してます。意味は…

難波津に花が咲いたよ冬は去り、春が来たよと花が咲く

みたいな感じですかね。
競技カルタの序歌として詠まれる有名な和歌で、「咲くやこの花」って言葉は不肖Chiquewaが住む大阪ではあちこちで使われる馴染み深いフレーズだったりします。

ちなみに、歌詞の具体的なテーマは「閉鎖することになった工場の最後のお花見」。切ないしょ。。



それから、


[ニコニコ動画]



これもそう。モロに春をイメージする言葉も出てくるし。
「二人乗りの自転車」とか、こういう青春の一ページはやっぱり春でしょ!みたいな感じです。

ちなみに自転車の二人乗りは道路交通法違反で、一部条件を除いて3年間に2度の摘発を受けると安全講習の受講義務が発生するそうです。



ダイレクトに春を表現したものじゃなくても、春をイメージしてたるする曲も多くて、例えば


[PIAPRO]
feat.初音ミク ( http://piapro.jp/t/kFWD )
※ピアプロでブログパーツの単曲プレイヤーが無くなっちゃいました。上記URLから飛んでね。
クリプトンさん、ピアプロにしかアップロードしてない曲が多いので、とーっても困ります!!


海外用のタイトルが『First Love』=「初恋」の歌で、初恋ってと別に季節は問わないはずなのに、春をイメージしてしまう。。春に出逢いが多いからかしらん。



更にもっと間接的にイメージしてるのだと、

[ニコニコ動画]


これなんて歌詞に春関連の言葉は出てこないどころか、タイトルが『マロン』なので「秋じゃねえの?」と思われそうですが、サウンドメイクが春…というか、ピンクな感じ。


アレンジする時って、音を色でイメージするんですよね。

今回のアレンジは薄いピンク色」とか「青色をベースにして、この部分は赤を差し色にして」とか。
こうすると感覚として纏めやすいから、です。



あと、最近の曲だと、

[ニコニコ動画]


これも『マロン』と同じ原理。

サウンドメイク自体は「春色」って感じだけど、時期的にはもうちょっと遅い五月くらいなので、差し色に青を少し入れてますね。
イメージを五月にしたのは、ブリッジのコード進行が群青色っぽかったので。



いかがでしたでしょうか?

このオヤジは一体何を言ってんだ…??

なんて思わないでね。
感覚なんてものはパーソナルなもので、自分にしか分からなかったりするんです。


ちょっと脱線しましたが、不肖Chiquewaの春の曲、まだの方は是非聴いてみてくださし!


じゃ。

2016年6月1日水曜日

わになれなにわ。

やあ。


先日、長年一緒に生放送『いちくわセッション』をやってた友人のベーシスト・いち君(Baguettes Ensemble)がやって来たので、大阪の難波をうろついてきました。


その日は生憎の雨でしたが、まずはミナミの名所・道頓堀グリコの看板へ。




久しぶりにこの看板見たけど、ちょっと未来的になってるやん。

昔は単なる看板だったのに、電光掲示板みたいに改修されてました。
見た目的には同じとは言え、昭和レトロな風情が無くなってて残念。。

道頓堀川周辺は遊歩道が出来たりして整備されて、随分変わっちゃったもんなぁ。


【参考】昔のグリコの看板

そして「ミナミの帝王』に出てくるあの場所へ行ってみたい」というご希望で、”宗右衛門町(そえもんちょう)”へ。

宗右衛門町へ行きたいって人は初めてでしたが、残念ながらココも改修整備されてずいぶんと変わっちゃってました。(写真撮り忘れた)


【参考】昔の宗右衛門町の看板

お次のご希望は「かすうどん”を食べてみたい」。

・・・かすうどんを食べたいって人も初めてだぜ。

かすうどんってのは大阪のソウルフードで、正式名称は油かすうどん
ホルモンをカリカリに揚げたもの(油かす)と、天かすが入ってるだけのウドンです。


お上品な店にはあまりないので、庶民的な立ち食い店を探そう。

こんなの食べるの何十年ぶりやろ。
若い頃「”素うどん”じゃ愛想ないし、天ぷらうどんは高いし…」って時によく食べてました。

久しぶりに食べると・・・まぁ、なかなか美味しかった。


ぱんだっちは普通に天ぷらそばを食べてた・・ネギがハートだ♡
(大阪で「天ぷらうどん」というと「エビ天うどん」のことだ。覚えておこう)


そして最後は、大阪に来たならやっぱりコレ。お好み焼き

近頃はチェーン店のお好み焼きも増えて、お好み焼きも様変わりしてきてるけど、この日行った千日前の人気店はつせは昔ながらの味な上、今時自分で焼くスタイル。


『はつせ』

定番メニュー”豚玉”を頼むと、こんな豪快なお肉が。


ぶ、分厚い・・

トロロたっぷりのタネをシャカシャカと混ぜて、先に焼いておいた豚肉をぶち込む。


豚肉を敷いて焼くスタイルと混ぜて焼くスタイルがあって、ココは後者

中火でじっくりと焼く。


時間なんか適当だぜぇ

2種類のソース(ウスターソースと専用のソース)をかけて、マヨネーズとかつおぶし、青のりをかけて完成。


上出来だ・・うひょ

この店のお好み焼きは、先述通りかなりオールドファッションなスタイル。
子供の頃に駄菓子屋の隅で食べた味を思い出して、美味しかった。

相棒ぱんだっちは謎の”タコ玉”を食べてたけど、美味しかったらしい。
”イカ玉”は有名だけど、”タコ玉”ってのがあるのね。タコ焼きとお好み焼きの華麗なる共演。


タコー

改めて大阪観光してみましたが、よく知ってる風景がとても新鮮に感じました。

来たことがないなら、ぜひ一度来てみてね。
時間があれば案内するよー。




じゃ。


※ 半年ほどお休みしていた『いちくわセッション』ですが、本人達が皆さんに合えないと寂しいという理由で、またちょくちょくやるかもです。(曜日/時間未定)これからも末永くヨロシクね!

2016年4月12日火曜日

電気屋街?

やあ。


大阪には「日本橋」って電気屋街があって、通称『でんでんタウン』って呼ばれてるんだけど、子供の頃はよく電気工作好きの父親に連れられて行ってました。

大人になってからも、パソコンやMIDI関連を物色しにしょっちゅう行ってたし。

1997年頃。
”ニノミヤムセン”がまだ幅を利かせてる。(倒産しました)

1998年頃。
初めてマックを買ったお店『ソフマップ・Mac Collection』がある。

つい最近、ほんと久しぶりに日本橋に行ったら、


「あれっ?電気屋さんは?」


って感じ。


直近に行った時はまだあったはずのパソコン・ショップも、見事なまでにマンガ/アニメグッズ、(エロ)DVDやゲーム屋さん、もしくは爆買い外国人目当ての免税店に。

いかがわしさすら漂う、商店会の案内所。
中に座ってるオジさんが「萌えキャラハッピ」を着てるのがシュールだった。

”古いiPad用の長いケーブル”を買おうかと思って店を探したんだけど、そういうお店は堺筋(日本橋のメインストリート)沿いに数件ある程度。

結局どこにも売ってなくて、Amazonや楽天で探す羽目になっちゃった。

一筋裏に入ると、今でも昭和感満点の商店が。

今時は送料無料で即日発送、下手すりゃ注文した次の日の朝には到着するんだし、わざわざ店舗まで足を運ばんわな。

でも「じゃあマンガやアニメグッズなんかも通販でいいんじゃないの?」とか思っちゃうのは、素人考え・・?

アニメ関連のイベント時には、なんと堺筋が歩行者天国に。
・・・?

なんか寂しいわん。

でも、マンガやアニメで街の活気を保ってくれてるのなら、古い商店街みたいに廃れてシャッター街になっちゃうよりも、ずっと良いかもね。


じゃ。

2014年3月19日水曜日

咲くやこの花

少し暖かくなってきて、春はもうすぐそこに。


そして、新曲投稿しました。

■ ニコニコ動画 ■


■ YouTube ■



 まずはこの曲のテーマとなった歌。
” 難波津に 咲くやこの花 冬ごもり
今を春べと 咲くやこの花 ”
 王仁の「難波津の歌」という歌で、百人一首では必ず最初に読まれる歌だったりもします。 で、この曲が出来ました。

:::::::::::::::

 曲自体は今を去ること10年くらい前にやってたバンド(やはり全然人気無かった)のオリジナル曲で、確かその時はボーカルの子が歌詞を書いて「願いの花」ってタイトルだったような・・・やっぱり花がテーマだ。

桜の花

「経営難で畳むことになった零細工場の最後のお花見」がテーマです。 ※原歌( 難波津の歌 )での「この花」は” 梅の花 ”を指すらしいですが、今回は” 桜 ”をイメージしてます。

 「毎年恒例だったお花見も今年で最後かぁ…社長、もう頭上げてくださいよ!お疲れ様でした。最後くらいせめて楽しく締めましょうよ!

 みたいな。

 別に実際の話じゃないんだけど、景気が傾いてきてからこっち、こういう話をよく耳にします。

:::::::::::::::

 イラストはピアプロから ツキハさん の「」という作品をお借りしました。 素敵な作品です! ありがとうございました!

 ドラムスと鍵盤ハーモニカ(メロディオン)は、毎度おなじみ・相棒ぱんだっち。 昔のバンドでもぱんだっちが叩いてくれてたので、録音するのは二度目。ありがとさんでした!

是非聴いてみてくださいましー!


★★ カラオケは上部タブの「karaoke」ページにあります! ★★